早くも1月最後の定例日で、比較的静かな薪割り日となりました。
根本さんが早出して三角土場で今日の作業分スギ材を玉切りしてトラックで
仂ファクトリーに運んでくれたところから作業がスタートです。
今日の参加者は根本、佐和ちゃん、平田、古舘の4人です。いつものように、
平田さんと古舘はスギ材の薪割りと薪束作り。佐和ちゃんはPCでの事務仕事を
少しやった後で広葉樹の薪割り。根本さんは戸川公園から搬入したシラカシの
細枝部分のチェーンソー切りと、皆違った仕事を手際よくこなしました。
一日の作業が終わった所で、久しぶりに使用予定があるチルホールの稼働
状況をチェックしました。順調に動きます。
三角土場からスギ丸太を運んだトラック
太いスギ材を割るときは気分がスカッとするんだと平田さん
一束作り上げてホークリフトで倉庫に運ぶ平田さん。ホークリフト運転にも慣れました。
シラカシの枝材を薪に仕上げる根本さん
防音付きヘルメットも凛々しく広葉樹の薪割りをする佐和ちゃん
チルホールがうまく動いてくれました
モモンガ巣箱の修理に来た佑ちゃんも一緒に今日の集合写真
ここまで読んで下さった皆様、有難うございます。ついでに以下の蛇足もお読みください。
この記録を書いたのは1月26日です。毎月26日は、薪を納める松田町社協の「健楽の湯」が「フロの日」という事で、松田住人は半額でお風呂に入れます。私(古舘)は「健楽の湯」の利用状況を知っておこうと「健楽の湯」に入って来ました。たまたま、昨年末から給湯機が一台故障しているとの事で、稼働している女性用お風呂を男性と女性が交互に使っていました。水、金、日は男性、木、土は女性という事で、今日は男性の日。3時頃から入りましたが、お風呂には若い人も高齢者も沢山入っていました。富士山がきれいに見えました。
お風呂の給湯機ももうすぐ直ると思いますので、皆様も「健楽の湯」をご利用ください。
4日間の講習と学科及び技能試験をクリアして無事にフォークリフトの資格を取得しました✌️
根本です。
機材の名称について、、チルホールではなくエンジンウインチになります。