top of page

薪の定例日レポート

公開·57名のメンバー

2025.6.11 梅雨の中での作業です

 朝10時に、根本さん、佐和ちゃん、平田さん、寄のKさんがファクトリーに集まり、少し遅れて仂オリジナルメンバーの千裕さんが来てくれ、最後に古舘が到着し、6人の作業となりました。


 今日の仕事の段取りを決める前に、6/8に京都市洛北の地にある「杉乃精」という精油製造工房に視察訪問した根本さん、佐和ちゃん、古舘の写真をPCに写しての報告会を行いました。その後で、佐和ちゃんと千裕さんはウメ支障木の黒袋詰めとコナラの薪割り、Kさんと古舘は針葉樹の薪割り、根本さんと平田さんは太いコナラの丸太や枝を薪割り原料にする作業を行うことにし、それぞれ作業に取り掛かりました。


 メンバー皆が小雨降る中を屋根の付いた作業場でお昼まで目一杯働きました。そしてお昼です。お昼には楽しい話が飛び交わされ、あっという間に時間が過ぎて行きます。


 午後も同じ分担で仕事を行い、針葉樹の薪束は一束(No.154)と半束、広葉樹の薪もラック一段の完成です。雨も降っていて、針葉樹の薪割り丸太も無くなりましたので、2時半頃に集合写真を撮って終了としました。


   いつものように格好良く薪割りをするKさん


    一束に仕上げる平田さんとK さん


   出来上がった一束をフォークリフトで運ぶ平田さん


    広葉樹の薪割り原料を作る根本さんと平田さん


   広葉樹の枝木を40㎝の長さに切り揃える平田さん


  ウメ支障木を黒袋に詰めた所で重量を計っている所


    今度は広葉樹の薪割りをする佐和ちゃんと千裕さん


    どんどん仕事が進み笑顔が美しいお二人


    そして最後に集合写真です。お疲れ様でした!


(追伸)

 3時半頃に約束していた上郡社会教育研修会のメンバー3人がファクトリーにお出でになり、8月21日に行われる教育研修会(20人の小学校教師)の下打合せを行いました。根本さんと古舘が対応し、根本さんのNPO仂の理念と実践お話と現場案内にすっかり魅せられていました。



閲覧数:39

グループについて

毎週水曜日 10:00-15:00 仂ファクトリーで活動中! 仂の薪販売についてのページ

トピック

bottom of page