top of page

薪の定例日レポート

公開·57名のメンバー

信生 古舘信生 古舘
信生 古舘

2025.8.6 暑い中で色々な作業をしました!

 今日も暑い中を10時には、根本さん、佐和ちゃん、平田さん、古舘が集まり、ゲストとしてスイス人のさんが来ていました。今日の予定は大分伸びてきた仂周辺の草刈りを根本さん、佐和ちゃん、平田さんが担当し、Kさんと古舘は庇がある作業場でウメ支障木の薪割りを行うことになりました。

 

 根本さんと平田さんは県道沿いの法面を、佐和ちゃんは仂ファクトリーを取り囲む周囲と用水路沿いの草刈りを行いました。Kさんと古舘はウメ支障木の薪割りをしました。少し長いものはチェーンソーで切りながら割った薪をラックに詰めながらの作業です。


 一通り草刈りが済んだ所で、8/10の精油蒸留の初稼働イベントに備えて原料となるヒノキの枝葉を採取するために、許可を得ている稲郷の一雄さんの山に出かけました。皆で平田さん運転の軽トラに乗り、三廻部林道ゲートから中に入っていき、一雄さんの山の林道沿いに駐車して、ヒノキの伐採です。林道に近い所の細い(直径10㎝)ヒノキを一本伐採し、玉切り、枝打ちをして軽トラに積込んで仂ファクトリーに戻って来ました。それから遅い昼食となりました。


 午後は、佐和ちゃんとKさんはウメ支障木の薪割りを継続し、残りのメンバーは蒸留装置の分液ロートの設置など細かい作業の後、装置そのものの内部をクリーニングするために下の窯に水を入れ、かまどの火を焚きました。約30分後に、窯内部で発生した熱蒸気が冷却塔を通って水滴となり分液ロートに溜まって来ました。万歳! これでクリーニングと予備実験は成功し、8/10の本番を待つばかりとなりました。


 3時を過ぎていましたが、作業後を掃除して、皆で集合写真を撮りました。


閲覧数:21
根本秀嗣
根本秀嗣
6 日前

こちらで撮った写真も上げますね♪

ree
いえい✌️

信生 古舘信生 古舘
信生 古舘

2025.7.27 暑い中を色々な作業を行いました

 先週のバイオマス定例日はお休みでしたので、2週間ぶりの作業となりました。朝10時頃には、根本さん、佐和ちゃん、平田さん、古舘といつものメンバーが集まり、まず、今日の作業の打合せです。


 根本さんは三角土場からウメ支障木を軽トラ(最近、平田さんが購入)で運搬し、佐和ちゃんは広葉樹の割り終わった薪を黒袋に入れる作業とその後での薪割り、平田さんと古舘はファクトリーに運んである針葉樹の1m弱の丸太の薪割りを行うことにしました。


 佐和ちゃんはラックに納めてある短尺広葉樹の薪を黒袋に入れる作業を行い、フォークリフトを使う作業は平田さんの助けを借りて、二袋に薪を詰め所定の場所に設置しました。その後は広葉樹の薪割りです。平田さんと古舘は針葉樹の薪割りに精を出し、ファクトリーにある在庫の丸太を全部薪割りして、一束(No.162)と半分に仕上げました。


 午後には、渋沢のT.Sさんが来てくれたので、いつものように佐和ちゃんと一緒に広葉樹の薪割りです。今日も暑い日なので、仕事に節目、節目に休憩を取りながら、作業を進めました。根本さんは、精油蒸留装置の最後に残っていた煙突出口の延長作業を行いました。煙突の全体的な補強を強化してすべて完成となりました。メデタシ! メデタシ!


 今日の熱い中を仂ファクトリー来て頂いた二人のお客様を紹介します。一人は秦野の「あわいの森」グループを運営するYさんです。根本さんの説明の後、色々な作業の写真を撮っていかれました。もう一人はお馴染み、虫沢古道の会のIさんです。畑で取れたキュウリを沢山持って来てくれました。有難うございます。


 3時近くに清掃を済ませ、完成した精油蒸留装置の前で集合写真を撮って暑い日の作業は終了となりました。


閲覧数:25

日付を間違えました。2025.7.30です。暑いので、少しボケたかな!

信生 古舘信生 古舘
信生 古舘

2025.7.16(17はおまけ)今日も暑い作業が続きます

 今日は、これまで2週間に一度の薪搬入作業がなかったので、10時頃に根本さん、佐和ちゃん、平田さん、古舘が仂ファクトリーに集まりました。今日の仕事の段取りとして、根本さん、佐和ちゃんは久しぶりに注文が入ったNピザ屋の短尺薪束づくり、平田さんと古舘は針葉樹(ヒノキ)の薪割りを行うことにしました。


 根本さんは仕事の効率を上げるために、薪束を縛る針金調達に工夫を行いましたが、それにしても1束(10Kg )の薪束を80束作るのはなかなか大変な作業です。幸いにして午後から虫沢に滞在するⅠさんとパートナーのスイス人Kさんが手伝いに来てくれて、一日で80束を完成することが出来ました。


 一方、針葉樹(ヒノキ)の薪割りも頑張って、午前午後で二束(No.160とNo.161)を仕上げました。しかし、ヒノキは節が多いと薪にならない無駄材が沢山出来るのが問題ですが、ご安心下さい。これから行おうとしている精油蒸留の燃料となるから無駄にはならないのです。


 3時近くに清掃を行い今日の特別成果である80束の薪束を背景に集合写真を撮りました。


(17日に行った精油蒸留装置の煙突づくりと冷却塔の設置作業のおまけ)

 17日には、朝9時過ぎに根本さん、最近湯の沢に居を構えたSさんと古舘がファクトリーに集まって、根本さんが煙突づくりを、Sさんと古舘は用水路から冷却水をポンプアップする仕事を主として担当しました。10時頃にやはりごく最近湯の沢に居を構えた平田さんが来て、皆で工夫をしながら仕上げた作業を紹介します。


閲覧数:33

いつもおつかれ様です!寄に行って仂の活動したいです!

信生 古舘信生 古舘
信生 古舘

2025.7.9 今日は猛烈に蒸し暑くバテました

 朝10時に仂ファクトリーに、根本さん、佐和ちゃん、平田さん、古舘が集まり、しばらくすると虫沢古道の会のⅠさんが先週の木工の続きにお出でになりました。また、南足柄で農業をやっているOさんの代わりに、Ⅰさんがおが粉を取りに来ましたので、11袋を差し上げました。


 根本さんと平田さんは三角土場に針葉樹の玉切りとその運搬に出かけ、古舘はファクトリーに残っている薪材の薪割りを行い、佐和ちゃんは新たに仕入れたコナラの薪割りを行いました。Ⅰさんはもう一枚のケヤキ板の表面磨きを行いました。玉切り材を積んだトラックが戻ってきた所で、皆で玉切り材を下ろし、平田さんは針葉樹の薪割りに加わり、

古舘と二人で作業をして、午前午後で漸く一束(No.159)を仕上げました。根本さんは県道の縁石沿いの草刈りを三角土場からファクトリー前まで行い、先日29日の宇津茂の草刈りの総仕上げとなりました。


 今日は蒸し蒸しとしてとても暑く、休憩を取りながら作業を進めました。午後には渋沢のT.Sさんが手伝いに来てくれ、作業の区切りが付いた2時半頃に早めに終了としました。その後で、先日5日に作ったかまどのひび割れが入った所をモルタル修復し、2度目の火入れを行いました。


 精油蒸留釜を乗せたかまどに十分火が回って煉瓦やモルタルを焼成されているところで、かまどを囲んで集合写真を取りました。


  三角土場から玉切り材を積んだトラックが帰って来ました 


閲覧数:41

メンバー

  • Toru Tanahashi
    Toru Tanahashi
  • daton53daton53
    daton53
  • 晶子 佐藤
    晶子 佐藤

    正会員

  • 棚橋 徹棚橋 徹
    棚橋 徹
  • 河合 健一河合 健一
    河合 健一
bottom of page