2025.4.16 今日も順調に薪割り作業が進みます
今日のバイオマス定例日の朝には、根本さん、佐和ちゃん、寄のKさん、
古舘が集まり、仕事の段取り相談の後、作業に掛かりました。まず、前日に
根本さんが小山町の作業の時にトラックで運んできた杉の丸太の積み下ろしを
皆で行い、その後、Kさんと古舘は、針葉樹の薪割りを行い、佐和ちゃんは
広葉樹の薪割りを、根本さんは広葉樹の薪材調整にと、それぞれ精を出しました。
針葉樹は今日も粘りのあるヒノキ材が多いのですが、午前中に薪束1束
(No.144)を仕上げました。佐和ちゃんも広葉樹の薪割りがどんどん進み
ました。根本さんは細い枝から太い丸太までチェーンソーを使い分け、楔を
使って薪材をどんどん作りました。
午後からは、渋沢のT.Sも暫くぶりに来てくれ、佐和ちゃんの広葉樹の
薪割りを手伝ってくれました。Kさんと古舘は午後からも針葉樹の薪割りに
専念して、3時前にもう一束(No.145 )を仕上げることが出来ました。
平田さんは今日は小山町の方の伐採作業に出かけていますので、薪束を運ぶ
フォークリフト作業は根本さんが担当して、倉庫に配置しました。
3時近くに清掃を済ませて、皆で集合写真を撮りました。
今日の作業の写真の後に、翌日17日に小山町で行っていたスギの大径木の
伐採とその後の枝払い、玉切り、後始末の写真を2枚おまけでお示しします。
小山町での伐採作業場からスギ材を運んできたトラック

太いスギ材の積み下ろしです

根本さんは太い丸太から細い枝材まで薪材に調整しています

佐和ちゃんは一人で薪割りです。ラックにしまうのは後回し

Kさんは空洞のあるヒノキの薪割りです。中は腐っていますので始末が悪い

それでも午前中に一束完成しフォークリフトで倉庫に運びます

午後からT.Sさんが来てくれて割った薪をラックに入れました

今日の参加者全員での集合写真。お疲れ様でした!

おまけ-1 スギの大径木にまず受け口を作り、追い口を切っている根本さん

おまけ-2 倒したスギ材の枝払い、玉切り、全部を山側に運び上げる後始末も大変!
