2025.6.4 今日は薪割りの他にアブラチャン採取あり
朝の健楽の湯への薪納入作業から根本さん、平田さん、古舘が仂ファクトリーに来ると、10時過ぎには、佐和ちゃん、寄のKさんの他にK.Iさん(名古屋在住)が来ていました。今日は、割る薪原料が不足しているので、平田さんとKさんは三角土場に針葉樹の玉切りに、佐和ちゃんはウメ支障木の玉切りに出かけることとなり、古舘は一人で薪割りを行うことになりました。根本さん、湯の沢のSさん、K.Iさん、東海大S君(卒論研究)は土佐原の里山に、精油蒸留実験に使うアブラチャンの枝葉の採集に出かけることになりました。
皆それぞれの仕事にファクトリーを離れた後、体調のあまり良くない古舘は一人で針葉樹の薪割りです。お昼近くに玉切り材とウメ支障木を積んだトラックが戻って来て、本格的な薪割り開始です。
昼食後に、渋沢のT.Sがお見えになり、根本さん達アブラチャン採集班が戻って来ました。ジムニーの車内、屋根に一杯のアブラチャンの枝葉を収穫物として持ってきました。また、お松のSさんも来て、一時、今日来たメンバーが10人に達しました。今日の集合写真はこの時間帯に行うことにしました。
針葉樹の薪割りは平田さんとKさんが担当し一束(No.155)を仕上げました。佐和ちゃんとT.Sさんはウメ支障木の薪割りです。アブラチャン採集班は、アブラチャンの枝葉のチップ化です。根本さんは東海大生S君の指導を兼ねて特訓です。チッパーの調子は途中で一度悪くなりましたが分解して直し、使用方法の点検を行いました。だんだん使用方法が分かって来て、最後には順調にチップ化を行うことが出来ました。
新しい事は何事も学習が大切です。
3時過ぎになりましたので、今日の作業は終了としてメンバーは解散して行きました。アブラチャン採集班はチッパー化の残りがありますので継続し、古舘も体調があまり良くないので今日はお先に失礼しました。
一人でののんびりとした薪割りです。

三角土場から戻って玉切り材を下ろすKさん

アブラチャン採取メンバーの4人だよ!

里山でアブラチャンの枝葉を引きずるSさんとK.Iさん

戻って来た満載のアブラチャン前でポーズを取る3人

今日参加メンバーでの早めの集合写真。今日は多いね!

針葉樹の薪割りを継続する平田さんとKさん

東海大生S君にチッパー操作を特訓で教える根本さん

途中でダウンしたチッパー機に工夫を加えている所

(おまけ)
出来上がったアブラチャンの枝葉のチップ

(追伸)
このアブラチャンのチップ(15Kg)を袋に詰め、京都市にある精油会社「杉乃精」に送りました。6月8日には、根本さん、佐和ちゃん、古舘でこの「杉乃精」のある京都市京北の地を訪問し、精油実験の実際を視察してきました。大変有意義でした。これは別の機会に報告します。