今日は朝から雨の降る寒い日となりましたが、朝10時には根本さん、
佐和ちゃん、寄のKさん、同じく寄のF.Sさんと古舘が集まり作業を
開始しました。
KさんとF.Sさんがペアを組みスギの薪割りです。F.Sさんは初めての
機械割り作業ですがKさんの指導でどんどん薪割りが進み、午前中に
一束(No.114)が出来てしまいました。
佐和ちゃんはいつものように広葉樹の薪割りで、古舘がアシストに
回りました。後半、ケヤキの薪割りが大変でした。年輪に沿って刃を
当てないとうまく割れずに不良品が続出するからです。
根本さんは11/24に行われる健康福祉センター祭りで、健楽の湯を
ヒノキ風呂にするためのヒノキの木片づくりです。作った木片をお湯に
浸してヒノキの香りの程度を調べました。
午後からは、F.Sさんは木工細工に精を出し、他のメンバーは
午前と同じような作業を行い、3時近くに清掃を済ませ、皆で集合
写真を撮ってこの日の作業は終了としました。ご苦労様でした。
Kさんと一緒にスギの薪割り作業をするF.Sさん

ケヤキの薪割りは難しい。うまくやらないと途中で千切れてしまいます

佐和ちゃんの足元をご覧下さい。千切れた不良品の山です。勿体ない!

事務所の壁に止まっていたヤママユガが佐和ちゃんの顔に飛んで来ました

太いスギ丸太の節の部分をチェーンソーと楔で処理する根本さん

そして今日の作業終了集合写真です。お疲れ様でした。
