今日は珍しく平田さんがお休みで、他の定常メンバーの根本さん、佐和ちゃん、
寄のKさん、古舘が揃うとすぐに木工作業を行うために寄のF.Sさんとお松の
Sさんの娘さんが来て、作業開始です。その後、元松田小学校のK校長や元松田町
観光協会事務局長のK氏が訪問され、しばし、お相手をしました。
針葉樹も広葉樹も薪割り用の材料が不足していましたので、まずはその調達から
スタートです。針葉樹の原木の玉切りに根本さん、Kさん、古舘が三角土場に
出かけて玉切り・仂ファクトリーへの運搬を行い、佐和ちゃんはファクトリーで
材料のエノキの太枝のチェーンソー引きを行ないました。
針葉樹の長尺薪割機と発電機のオイル交換を行った所でお昼となり、皆で昼食を
取りました。昼食時の会話が楽しく休み時間がすぐにたってしまいます。
午後からは、Kさんと古舘は針葉樹の薪割りを行い1束(No.133 )を完成です。
根本さんはエノキの太枝のチャーンソー切り、佐和ちゃんは薪割りを行い仕事が
進みます。作業が終了して掃除をしている時にお松のSさんも見え、早めに引上げた
F.Sさんを除いて集合写真を撮り、今日の仕事は終わりとなりました。
三角土場で4mの丸太を1mに切る作業をするKさんと根本さん

1mに切った丸太をファクトリーまで運び積み下ろしです

佐和ちゃんは小枝をウマに載せチェーンソーで切ります

太い枝は下で切りますがこれが中々大変です

薪割りをする前に、半年に一回のオイル交換をするKさん

オイル交換後の機械の調子はなかなかいいぞ!とKさん

建物の中で木工作業に精を出すSさんの娘さんとF.Sさん

太枝切りで出たおが粉の掃除をする根本さんと材料を整理する佐和ちゃん

お日様が当たって来た作業所の一角での集合写真。お疲れ様でした!
