2025.7.2 今日は木工やら薪割りやらごちゃまぜです
「健楽の湯」への薪搬入から戻ると、平田さん、虫沢古道の会のⅠさんはすでに来ていて、暫し歓談です。Ⅰさんはケヤキの一枚板の表面磨き、平田さんと古舘は針葉樹の薪割り、佐和ちゃんは一般消費者向けの短尺薪割りと薪束づくり、根本さんはその短尺薪の材料作りを行うことにしました。
Ⅰさんの表面磨きは、なかなか大変ですが、粘り強く磨いていると表面が平滑になっていきます。佐和ちゃんは短尺薪束作りに励んでいます。根本さんは直径10㎝位のヒノキの枝をウマに乗せてチェーンソー切りです。針葉樹の薪割りは平田さん、古舘で午前午後にかけて一束(No.158)を作り上げました。
根本さんが数日前から作り上げてきた、精油蒸留装置のかまどの土台となるブロック台と東雄技研のK会長に依頼されたヒノキの丸太椅子も合わせて写真で紹介します。
作業が終盤に差し掛かったところでS.Iさんとボーイフレンドのスイス人Kさんがファクトリーにお出でになり、集合写真を一緒に撮って今日の作業は終了です。
Ⅰさんのケヤキの一枚板磨き

丁寧に磨いていくと年輪も現れ、きれいになっていきます

佐和ちゃんは短尺の薪束づくりです

根本さんは短尺薪の材料作りを行っています

平田さんは針葉樹(ヒノキ)の薪割りです

精油蒸留釜のかまどの土台となるブロック敷き詰めです

ヒノキで作った丸太椅子。磨いてあります

暑い今日の日の集合写真。お疲れ様でした!

(おまけ) 7/5に一日かけて作った精油蒸留かまどの完成品!

閲覧数:21
ありがとうございます😊
今回は熱源(火🔥)のシステムつくりでした。
そして次は冷却(水💦)のシステムつくりに向かいますので、要チェックです!