2025. 6/25 定例日の作業メニュー
あちこちでネムノキのぽわぽわした赤い花が咲いています。
真夏です。
寄の和尚さんに、「ネムノキでお香を自作して法事につかっています」
とうかがったことがあります。そろそろ作り始めるのかな。
さて、午前中はメンバーが少なめになりそうです。
お昼明けは、
あちこちでネムノキのぽわぽわした赤い花が咲いています。
真夏です。
寄の和尚さんに、「ネムノキでお香を自作して法事につかっています」
とうかがったことがあります。そろそろ作り始めるのかな。
さて、午前中はメンバーが少なめになりそうです。
お昼明けは、
梅雨はどこに行ってしまった?
寄の我が家でも気温35℃をさしています。日陰で!
なので、氷水を補給しながら、じゅうぶんに休憩を挟みつつ実施しましょう。また、サマータイムとして30分くらい早めに上がる感じでもいいですね。
朝から健楽の湯♨️納品があります。これは寄3人組(根本、根本さ、古舘さん)で実施します。
他の作業はいつもと変わらずですが、薪の無人販売を置かせてもらっているスプラポの、外から目につく場所へ立てる「薪販売ノボリ」が仕上がってますので、これを披露いたします!
針葉樹の玉切りまでは済ませておいてあるので、三角地へ行き、ピックアップしてくるところからです。
沖縄・九州のほうから梅雨入りしはじめました。
いよいよ外仕事がしづらい季節がやってきました。
そんななか昨週末(6/8[日])は京都・京北地区にある蒸留工房「杉乃精」へ視察行を決行。
貴重な知見を共有させていただき、いよいよ当ファクトリーへも独自の蒸留システムを構築するのみです。
この定例日の活動時間帯後、教育現場からの来客が予定されています。
8月に、足柄地区一帯の教職員ご一行が仂の活動から学びを得る機会をもうけたい、とのご相談を引き受けることにしましたので、この打ち合わせとなっています。
先週は草刈りお疲れさまでした。
おかげ様で、仂ファクトリー・三角地界隈がすっきりとしました。
雨がふりがち、気温も高まりつつ、、で梅雨入りが迫っている気配です。
この水曜はまだ天気もちそうなので、出来る事がいろいろあります。
『香りをモチーフにする地域振興』を研究対象としている東海大学の4年生Sさんが来所予定です。
彼と仂メンバーとの協働で、6/8予定の蒸留装置メーカー『杉乃精(京都)』視察時に蒸留体験をさせていただけるようになっており、
雨の日がふえてきて、草の勢いが増してきました。
ということで、定例日の半日をつかって草刈りを実施します。
翌木曜日の午前中もつづきを行い、
5/28(水)仂ファクトリー周辺
5/29(木)三角地
という進め方でいきたいと思います。
温かくなってきました。
仂ファクトリーの薪割り、休憩・水分補給をまじえて無理なく行いましょう。
さて、朝から健楽の湯への納品が入っています。
6月に入ったら割ってあるウメもまじえて納品の予定です。
また、5/7に小海町から参加して下さったYKさんが遠路来られる予定です。
定例日の活動メニュー
若葉が青葉にかわってきて初夏の雰囲気が出てきました。
まだ暑さは緩やかですが。いまの程よい気温を外に出て一日でも多く味わいたいものです。
さて、先週オイル漏れがみられたシングウ薪割り機。
AMに業者さんが診に来てくれることとなりました。
針葉樹の薪割り用丸太はじゅうぶんだと思いますので、薪割り機が復調したら取りにいかなくとも割れます。
PLOWの薪割り機は、先週以降ウメをもってきてありますのでそれを割りましょう。 また、薪を入れる黒いメッシュ袋、新たに5袋購入したものが届いています。
ゴールデンウイークが終わり、普段の日常が戻ってきます。
仂としては、寄地区最大のお祭り「若葉まつり」へのブース出店をしました。
今年から「精油事業」を組み込んで、その商品も販売しています。
寄ヒノキのフローラルウォーター完売しました!!
これまで通りの木工ワークショップも子供たちに大人気!!
慌ただしくも楽しさいっぱいで催しを盛り上げたと思います。
春の寄名物「若葉まつり」の出し物として、本日(4/29)からは中津川上空に泳ぐたくさんの鯉のぼりが見られます。まつり当日(5/5)夕方まで、寄バス停まで来たら是非空を見上げてください。
雨で一回お休みしたバイオマスデイ。今回は2週間ぶりですね。
今週は、三角地にずっと置いたままだった梅の木を薪割りし始めたいと思っています。
6月からは健楽の湯への納品薪に、ウメを混ぜて行く予定です。
🔸定例日の活動メニュー
①針葉樹の薪割り、玉切り
寄名物のシダレザクラのみならず、色々な春の花木が咲き揃ってきました。
春本番ですねーー!!
ここ最近、雹が突然ふったりと読めない天気。
そんな日々の中、また小山町からヒノキと雑木を引き取ってきました。
来週予定の伐採ウィークにも3tを一度出せば、ヒノキのほうは完全回収なるかも?知れません。
さて今週も健楽の湯♨️納品からのスタートとなります。納品参加のかた、よろしくお願いします🤲
各地のソメイヨシノが満開に近づき、寄名物である中津川沿いのシダレザクラも次々と開花!
雨勝ち天気と低温ですが、その隙をついて桜を愛でて春の訪れを祝いましょう。
そうそう、香りの樹木の一種であるアブラチャンも花盛りですよ〜!!
さてさて。雨予報が出ていたため三角地から針葉樹の丸太をファクトリーへ移動済みです。
広葉樹の方はというと、先週までの割りでカゴ車✖️3を満杯としたため、これらを黒袋に詰めます。
各袋上部にセットする方式の雨よけ(タイベックシート1m× 1m 角にフック留め具付き)を作ってあります。
春分の日をすぎ、ちょっと温かすぎる日が出始めてます。
今日も余裕で20℃越え、加えて黄砂や花粉で大気がかすんでいました。
さて、隔週での納品となっている健楽の湯に、今週も納品で一日スタートとなります。
その後はファクトリーでの薪割りチーム、納品からそのままトラックを小山町まで走らせての針葉樹回収チーム、2チームに分かれる計画です。
そして、昼過ぎにファクトリーで合流し、いつもの作業となります。
また、午後は古道代表の飯田さんがみえ、木工素材選びをする予定です。
広葉樹薪の在庫を復活させるべく、年明けから突き進んできました。
先週木曜日には、久しぶりに代々木の『パン屋塩見』さんへ2立米納品が叶いました。
その後の在庫はだいたい、黒袋7袋=3.5立米。
春という季節がら、香り商品のPRのためにイベント出品準備に時間が必要でしたが、薪割りも善処を要すという感じです!!
さて。先週以降、明日の定例日までの間、以下の原木を運び込みました。
○コナラ 1トン弱 (虫沢の伐採現場から)
雨の日がふえてきて、徐々に春に近づいてきた気がします。
このところ庭木を伐ってほしい、剪定した木をもらってほしい、などなど個人的な依頼や相談をうけることが増えてきた気がします。歴史的にみると今の日本は、植物が本当に多くその成熟度も高い時代をむかえています。
「そろそろ限界、今のうちに伐ってしまいたい」
という思いから、伐採のニーズが急上昇なんですね。仂としては植物の地域資源を循環的に活用できるように、地域特産物としてあらたに香りの商品を開発する挑戦をしています。里山整備をからめた県の補助金に申請し、このほど採択を受けましたので、精油蒸留装置の購入の道筋がみえてきました。
さて、朝一番には「健楽の湯」への納品を予定しています。
また、翌日に「パン屋しおみ」への納品も予定しています。
関東に大雪警報…のとおり、3/4(火)は寄でも降雪となっています。
今晩は降り続け、明日の未明に雨になり、定例活動開始時にはあがっている…との予報ですが、ファクトリーへ至る道路凍結には注意しないといけません。この雪の影響で現在、R246と東名・新東名の一部区間は通行止め中ですし…。
さてさて、出店するイベントが2つもある月です。
その1 3/8(土)かなごて流域祭 at 小田原城
その2 3/22(土)西湘おだわら風土再生マルシェ at 小田原城
先週から作成をはじめた出品アイテム作り、引き続き実施しましょう。
最近寄も降雪があり、車がスリップして危うい目にあいました。日が過ぎて、もう凍結箇所はなくなり、一安心です。
さて、最近は健楽の湯♨️の納品が2週間に一回ペースに安定し、ありがたいことです。
今回も9時現地、健楽納品からのスタートとなります。
また、日曜日に小山町のどデカいモミの伐採木を回収してきてあり、今後割ってモミの薪はどうなのか検証したいと思っています。小売販売用の薪にしたいところ。
横浜で開催のボランティアフェスタ(2/21〜22の二日間)では、ヒノキの輪切り、香り袋、フローラルウォーターの三品の売れ行き好調で、準備分売り切れとなり。かなり女性が立ち寄ってくれるので、活動PRでも新たに層がひろがって、とても良い展開と感じました。
2/26定例日の活動メニュー
また最強の寒波到来!となり、寒い毎日となっています。とくに休憩時は冷えるため、衣類に気をつけて作業にあたりましょう!
さて、3月あたまからの広葉樹の薪出荷再開を前に、割れる原木まだまだ控えています。乾燥もあるため、出来るだけ薪割り進めたく。
パン屋塩見さんの納品を、3/13(木)に予定しています。
同時に、ボラフェスの準備もあります。フローラルウォーター抽出作業、必要があれば行います。
3tユニックを車検に出していますが、この定例日だけ作業に使えるよう、1日だけトラックが戻ってきます。車検が完了し、ちゃんと戻るのは木曜日との事です。
15時前頃、LINEで二ノ宮在住の女性Nさんが木工方面に興味あります、との事でファクトリー訪問予定です。
朝9時~10時で健楽の湯の納品があります。寒い時季ということもあり、このところ安定して隔週ペースでオーダーが入って来てます。
針葉樹、広葉樹ともに薪用の原木を入荷しました。
2/6, 7でおこなった伐採で出たもので、太めのヒノキと中~細サイズのケヤキです。ボリューム的には合計トラック1.5杯くらい。薪出荷をSTOPしていますが、3月頭から再開の予定です。現段階で黒袋x4に加えて黒袋x3相当位かなと思いますが、原木の手配もボチボチ繋がり、割れば割っただけストックが増やせます。
また、2/21,22に横浜で開催される『ボランティアフェスタ』出店のため、ヒノキのスライスと香り袋の製作が必要です。(定例日を2回使う、でOK)すでにヒノキの輪切りx 35を切ってあります。これをベルトサンダーで磨いて仕上げのほうお願いします。
香り関係は、古舘さん主導のもと、蒸留装置を使ってお願いします。
①健楽の湯への納品
雨の日もあったりして、立春が肌にかんじられ始めました。
広葉樹の薪ストックが少なくなり、目標:2月末には在庫をリチャージ!とまい進していますが。
昨年に秦野の雑木林で伐採した大きなエノキを、昨日トラック1台分回収してまいりました。
これの玉切り&薪割りに2~3週間位、まい進できる状況です。
新宮の薪割り機(1m用)のエンジンオイル交換、日が過ぎているのでそろそろ。
というなか、この日は木工体験を希望する2名が参ります。
朝から健楽の湯♨️の薪納品を予定しています。
なので、10時少し過ぎてのスタートとなりそうですが通常通り始めます。
①針葉樹、広葉樹の薪割り、玉切り
よろしくお願いします🤲
大寒ということですが、日中ぽっかぽかの陽気。
小春日和な今日この頃です。
新年あけてすでにお正月が結構前のことの様に感じますね。。
さて、定例日の作業は以下のことができそうです。
①針葉樹・広葉樹の薪割り&玉切り
※広葉樹用には伐りたての新鮮なコナラを仕入れておきました~!
新年が明けましたが、晴天続きで雨も雪もほぼ降らず、冬らしさは寒さだけですね。
薪が乾き易いのは悪くないですし、
野外ゴトの予定が狂いずらいのも悪くはないのですが。
さて、作業メニューはこの様なものでどうでしょう。
①針葉樹薪の玉切り、薪割り
②広葉樹薪の玉切り、薪割り、黒メッシュ袋づめ
2025年(令和7年)明けました。おめでとうございます!
本年も昨年以上に「ひとのちから」が繋がって、楽しく実りある年になっていくでしょう!!
ところで、年の暮れに古館さんと根本で実施した「手作り精油蒸留装置の試運転」。
土佐原の居場所作りで出た、伐採したヒノキの葉っぱをもちいて数ミリリットルの精油ができました。
フローラルウォーターも400ミリリットル位採れました。
残念ながら精油のほうは保管するための小瓶の準備を怠り、すっかり干からびてしまって残念でしたが、ウォーターはガラス瓶に詰め替えて事務所に保管してあります。第一号の成果品となりますね。
今年も色々な事がありました。
気づいたらクリスマス❗️です〜
という事で今年ラストの定例日、一年振りかえりながらゆったり行きたいと思います。
予定している活動メニューは…
①針葉樹、広葉樹の薪割り
②ファクトリー屋上へ行き、雨樋にたまった土を取る掃除
寒さが本格的になってきて、綺麗だった紅葉の木々はだいぶ葉を落としています。
先日、アロマオイル研究の東海大生のもとへ、アブラチャン精油2ccをもらいに行ってきました。成分検査に出すため、研究生にとって私たちと最後のミッションとして実施してくれたものです。またこの時、現在3年生のお二人を紹介され、仂との連携を彼らにバトンタッチしたいとのこと。
こうして学問分野との互恵関係が続けられていくのはワクワクですね。
今回も朝から「健楽の湯♨️」への納品が入って来ました。9〜10時頃までこれにあたり、その後いつも通りのファクトリー作業を予定しています。
コンテナが皮で一杯になって来たため、三角地へ下ろしに行く作業を予定しています。
1️⃣針葉樹、広葉樹の薪割り、玉切り
先週のトラック・タイヤのトラブルはビックリしました。
自動車整備工場から無事戻せましたが、タイヤが潰れていた原因は虫ゴムの劣化だったそうです。
さてさて、翌日の木曜日パン屋塩見さんへの納品を控えていますので、またトラックに活躍してもらわないといけません。
実はここ数日、萱沼地区から以前伐採したクヌギの丸太をトラック一杯分(ゆるめの、ですが)回収しています。ですので、薪割りできる広葉樹は少し回復しました。
定例日の活動メニュー
①針葉樹、広葉樹の薪割り、玉切り
今年も残り1ヶ月となりました。
NPO法人仂は始まって3年を過ぎ、地域から少しずつ認知されて来たように感じます。
これからも無理せず身の丈に合った活動を通じて仲間の輪を広げ、楽しいコミュニティとして育っていければいいですね。
さて、今回の活動メニューです。
①健楽の湯♨️への納品 10:00頃まで
②針葉樹・広葉樹薪の薪割り・玉切り
本格的に寒い日々となってきました。
先日、産業まつりで声を掛けてくれた松田町在住の方から『薪ストーブ用に使う薪』をオーダーされました。
仂の薪も始まって3年して、町の温浴施設、パン屋さん、民間のイタリアンレストラン、キャンプ場、と来て個人向けの販売も徐々にですが応えられています。
ですが、ニーズが増えて来たため薪の在庫調整の必要が生じ、広葉樹薪販売に関しては2月末までお休みします。
薪(広葉樹)の再チャージです!仂の歴史上、初めての事となります。
また、BBQやキャンプで使ってもらうための薪小売り販売をスタートさせて行きます。
一気に気温が下がってきて、寄の紅葉も深まりそうです。今日あたり、まだ何かぼんやりした色付きでしたが。
朝から「健楽の湯」の納品が予定されており、その後、「蜂花苑」へも広葉樹薪2袋を納品することになっています。また2か所へ同日納品となってしまいましたが、いつもの通り焦らず着実にお願いします。
健楽の湯のための荷積み、伝票は終わらせてあります。
昨日、何かと協力しあっているFさんの小山町の畑から、氏の伐ったヒノキをトラック1杯分頂けたので回収して来ました。すでに1mにカットしてあるので、あとは割るだけです。
広葉樹のストック作りのため、12/5予定の塩見さんの納品をきりに、4か月ほど広葉樹薪の出荷を停止します。
ここの期間で、これまでに伐った広葉樹の丸太を集めに行ったり、新規できるものの伐採をしたり、薪割りをしたりして回復させます。
松田町産業まつりへの出店、お疲れさまでした。
東海大学教養学部とのコラボによる初の試み『アブラチャンから蒸留したアロマオイルなど精油類の試験販売』は、大好評!
寄地域に多く自生している樹種から、香りビジネスへ。素晴らしいですね!
将来の定例日の活動メニューに『蒸留ファクトリー』が加われるよう、楽しみながら頑張って準備を進めたいと思いました。
さて、明日の定例日には厚木・七沢の小林機械さんが午前中来てくれます。
最近いまいちな調子の新宮薪割り機のメンテナンスをお願いしてあります。
寄を囲む山やま、秋色が増してきた今日この頃。。
今年は紅葉が遅れていると皆さん言っていますが、時々ほんっとーにあったかい日があったりします。
今日は東海大学生の横山君が寄に来て、根本、古舘さんと3名でアブラチャンを採取しました。
さて、明日の定例日は薪割りがメインです。
12:30に町のスプラポで打ち合わせがあるため、神奈川さんと根本は12:00にファクトリー作業から離れさせてもらいます。
あと10:00〜見学希望の方が一名みえます。
雨の続いている今日この頃。
先週はその悪い天気とテレビ取材が相まって、半日のみで上がり!の珍しい定例日でした。
一方、今週は特に目立った予定が入っていないため普通の内容になります。
とはいえ、何が起こるか分からないのが水曜日なのですが。。。
定例日の活動メニュー
①針葉樹、広葉樹の薪割り(玉切りも含む)
いつもと少し異なり、作業場へテレビ取材を受け入れることとなりました。
最近は広葉樹の薪用原木が一旦なくなったので、原木の仕入れを行います。昨年倒した虫沢のコナラです。午前中に、これをユニックで引き取ってきます。
午後は萱沼です。クヌギの立木を1〜2本伐採して玉切りし、できれば集積まで。枝払いをしてから安全に伐倒したいので、特伐のあとに通常伐倒という流れとします。
上記のワークには3〜4名であたりたいと思ってます。この他はファクトリーで薪割りをお願いします。誰が行くかは当日朝のミーティングで決めたいと思います。
テレビ制作側によると、取材班は木の回収・伐採を撮るチームと、ファクトリーで薪割りを撮るチームとに分かれるそうですので、協力してあげて下さい。
定例日の活動メニュー
気温が下がって天候も安定してきて、だいぶ野外活動がしやすくなりましたね。
さて、またしても定例日は薪の納品日となります。前回同様に、健楽の湯♨️と蜂花苑🐝のダブル納品です。
その後、可能であればエブリィを使って宮地の伐採跡地から1m玉切り済みの丸太の撤収を、できる範囲でお願い致します。
定例日の活動メニュー
①健楽の湯♨️納品(9:00現着で)
②蜂話苑納品(積込みから)
こちらの連絡が前夜になってしまいました。。。
2〜3日前の投稿を心掛けようと思っていますが、うまく出せませんでした。すみません。
さて、もっと天気が良くなってほしいですが、明日の予報も午前中は雨☔️
先日伐採した宮地のヒノキ丸太の回収をしたいところですが、雨が止んでからにした方が良さそうです。
もう一件、虫沢の上部にも昨年伐採したコナラの大木丸太があり、こちらも回収した薪にしたい物なのですが、順を追って無理なく進めましょう。
ところで、10/6(日)のNPO仂三周年記念イベントでは、たくさんのご来場者と共に三周年をお祝いしました。
だいぶ涼しくなってきた今日この頃。
気になる台風の影響も今日10/1だけという予報で、助かります。
先週は健楽の湯♨️と蜂花苑🐝で、薪の取引先2箇所への納品お疲れさまでした。今週は木曜日にパン屋塩見への納品がひかえていますので、定例日でその積み込みを完了させておいて下さい。
定例日の作業メニュー
①針葉樹、広葉樹の薪割り、玉切り
②パン屋塩見、納品準備(積み込み)
夏から秋へと季節が進んだような今日このごろです。最近連れて行ってもらったキノコ🍄狩りでは、アシナガキノコがたくさん獲れ始めました。10/6(日)のNPO仂3周年記念の宴でキノコ汁をたんと振る舞いたいので、収穫物を着々と貯めているところです。
さて、今回の定例日には取引先2カ所への納品が予定されています。
その1 健楽の湯♨️(納品)
その2 蜂花苑みろくキャンプ場⛺️(積込み、納品)
これら作業がお昼までかかるでしょう。
お昼からは、状況を見ながら薪割りと玉切りをお願いします。草刈り出来ていないゾーンがあれば、草刈り担当を決めて続行してもらうのもOKです。
先週は古舘さん不在のなか、集まって頂いた皆さんで木工を含めた薪割り定例日でした。
多種多様なウッドワークを展開したい仂として、希望でワクワクする試みです。
さて今週ですが、まず草刈りを皆で行いたいと思います。
その後、いつもの薪割りでいいと思います。
また、トラックを停めている倉庫内の壁(ブルーシートですが)が、先日の台風10号のあと上部が剥がれて落ちてしまい、となりの部屋とツーカーとなっています。このところ、セコムのアラートが前より頻繁に鳴るトラブルが発生して困ってますので、いったんこの壁(ブルーシート)を貼り直して様子を見たいと思います。この作業にご協力をお願いします。
ということで、定例日の作業メニュー👇
まだまだ暑い日が続いていますが、日に日に秋の気配も感じられるようになってきた寄です。
夕方の虫の声とか、なかなか乙なものです。
今回の定例日は、10/6(日)に控えた「NPO仂3周年記念イベント 〜木で縁を結ぼう〜」の準備会として、木でベンチを試作するパートを含みたいと思っていますが、こちらへの参加は自由。木工で何か作りたいという方も来ることになっており、比較的フリーな回になるかと予想しています。
もともと毎回薪割りの際も色々な方が訪れたり、木工アイディアを形にしようとトライする方が動いていたり、焚き火台で火を熾してランチしたり、フリーな感覚が味わえるそんな仂ファクトリーの定例日ですけれど。
というわけで、定例日の作業メニューは以下となります。
①端材のベンチ試作
前夜おそくになってしまい、面目ございません!
明日は、9:00〜10:00に健楽の湯への納品を予定しています。参加して下さる方はよろしくお願いします。
雨続きだったせいか、広葉樹薪の雨カバー(タイベックスシート)の貼り合わせたところが開いてきてしまいました。こちらの修繕、手の空いたときして頂けると助かります。
定例日の作業メニュー
①針葉樹、広葉樹の薪割り・玉切りなど
②広葉樹薪の雨カバーの修繕
みなさまいかがお過ごしですか?
地道に活動してきたNPO仂も、今年の秋で3周年を迎えます。
なりわいと遊びを縦横に織りなしていこう。
それが地域と人をつなぐ路。
こんなコンセプトのもと、身近な自然環境にもっと親しもう!そのありかたを模索してきた仂。
前回の2周年記念イベントでは、草刈りを皆でやって、その後BBQで盛り上がりましたね!
台風10号が西日本をのろのろと襲撃しようと進んでいますが、ここ関東も線状降水帯などで大雨が降っています。
明日の定例日は「晴れのち雨」の予報ですが、当日にならないとわからないですね。。
いちおう現時点での最高雨量は11時頃と16時頃に2㎜とか。
大きなガレージのもとで作業出来る仂ファクトリーですが、できることを無理なくやりましょう。
午前中に来客あり、ミーティングを予定しています。根本と古舘さんはこちらに参加します。他の方で以下の作業を中心によろしくお願いします。
定例日の作業メニュー👇
暑いですね〜!
台風7号一過、うだるような猛暑復活で、体調くずしていませんか?今日(8/18)は我慢していた空のどす黒い雲から1時間ほどの雷雨!中津川がいっぺんに濁流と化しました。
お盆休みをまたいで、2週間ぶりの定例日となります。この間、少しファクトリー整備などを根本単独で進めておきましたので、そちらをまず。ちょっと長文、失礼します。
⭐︎事務所のなかの工具関係を、プラの工具箱(使わなくなったものを根本供出)へまとめました。木材チョーク、メジャー、その他ここへ入れておきました。
⭐︎木工室へ、新しく導入した工場用扇風機2台をしまってあります。薪割りや木工などで暑さを乗り切るのに、積極的に活用してください。
⭐︎ガレージの一角で、台鋸を置いていたテーブルを、倉庫内で場所塞ぎとなっていた大テーブルにチェンジ。これにより、倉庫内の薪束スペースが大幅に拡張しています。
おやすみ(8/14)前の定例日となります。
昨日、健楽の湯♨️納品のあと、薪の小売り直売所として考えている施設で打ち合わせしてきました。施設管理者とは前向きな相談ができました。スペースやとりきめ等、大枠決定です。慌てず焦らず気負わずに新しいチャレンジが始められそうな予感。。
今回は以下の内容で進めます。
①針葉樹、広葉樹とも玉切り、薪割り
②35cm薪束の薪割り
③小売り薪🪵用の薪束研究
先週は激しいにわか雨が降り、グッと気温を下げ、猛暑が和らぎました。
またクマ調査のため青森にいますが、こちらは梅雨の再来のような。気温が高くないのは良いけど、一日作業すると川に飛び込んだように全身グッショリです。明日からまた晴れるそうですが。
さて、バイオマス薪のため三角地の玉切りから始める必要があります。広葉樹のほうは、小山町から引き上げたものがすぐに割れます。ただ、もう一度、長さをチェックして欲しいです。
先週から、薪の小売りにむけて針葉樹を玉切りし始めてます。すでに玉切りしたものはパレットに載せ、倉庫内へ置いてあります。これは、薪割りして黄色いカゴ車へ貯めて、乾燥して販売用の薪束にします。
また、先週にホオノキの丸太を土佐原から回収してあります。すでに30cmにカットしてあり、蜂花苑から再度発注がある場合に備えてます。これは子供たちがやる体験薪割り用なので、玉切り丸太一個を二分割するくらいの粗さで割っておき、乾かします。
作業メニューは以下です。
本当に暑い日が続いております。。
先日、頼まれた家で一日中草刈りしてましたが、そこのお宅に湧水がひかれていたため助かりました。。
30分に一度くらい、頭と上半身を水で冷やせました。
寄の清水がなかったら猛暑に負けていた可能性アリアリです。
仂の活動は野外作業がメインなので。。
いやあ、ホントに気をつけましょうね。
今日は梅雨らしく、小雨が降ったり止んだり。
近所で伐採と草刈りを依頼されて、傘☂️さして現場を見に行ってきました。お茶と🌽をもてなされ、ご依頼主としばし歓談。
さて、明日の定例日は、蜂花苑からご要望のあった「夏休みのアクティビティ用薪」の納品から始めようかと。。春に伐っておいたホオノキを荒っぽく割って乾燥しておいたものです。
また、翌日の木曜日(7/18)に小山町で伐ったカエデの回収のための準備もしておこうと思います。
作業メニューは以下を予定👇👇
①蜂花苑🐝へのホオノキ薪の納品。
梅雨はどこ行ったの?
まだ夏は始まったばかりというのに、記録的な酷暑の日々です。
ところで、寄のハイキング名所がひとつ増えますよ。この度「虫沢古道を守る会」さんにより、石碑保護のための東屋が完成しました。見させてもらいましたが、なかなかしっかりとした作り。。寄⭐︎山北境の峠〜第六天〜に鎮座する石碑(道標など)を後世に守り残すため、会の皆さんがセルフビルディングされました。
この落成記念式典が今回の定例日と一緒であり、根本は地元団体の代表としてお招きされているため、行って参ります。その後松田をあとにし、ふたたび岩手へのクマ🐻調査出張(7/10〜13)です。
今度、峠に行って出来上がった東屋?お堂?で手を合わせてあげてみては。
さて、6/27〜7/8でアーシフと2人でツキノワグマ調査に行っていましたが、実物との接近遭遇が一回ありました。30mくらい?で、現場へむけて林道を歩行中に。声を上げたら薮へと去ってしまいましたが、しばらくの間、口火を切ったクマスプレーを片手に持ち、臨戦体制で現場をこなしました。
出張先の青森県むつ市から、こんにちは。
昨日は仕事のあと、少しドライブして、海をはさんでの北海道山々パノラマを堪能してました。山々は函館のあたりかと。
「ツキノワグマ警戒」の電光掲示板は、いつも通る道路に出ていますが、まだ我々とクマとの遭遇はありません。
さて、定例日の作業メニューです。
特にゲストの来訪予定がありませんので、草刈りの続きと薪割りを組み合わせてお願いします。
①薪割り
雨が上がった後の中津川の色がとてもいいです。今日は暑かったので、息子は友達と川に潜って魚を見てきたそうです。僕もそうしたかったです。
この日、9時に健楽の湯♨️への納品を予定しています。今回は古舘さん、さわちゃん、僕の3名で行ってきます。
あと、三角地の草刈りを手の空いた方で少し進めたいと思っています。先週みんなで草刈りをしまして、その続きとなります。先週ほど大掛かりでなくて良いと思います。
というわけで、作業メニューは以下を予定しています。
①健楽の湯♨️納品(9:00現着〜小一時間程度)
②薪割り(玉切りなどの事前準備作業も含めて)
先日(6/15〜16)のイベントは盛り上がりました。来てくれた方々も企画準備に協力してくれた方々も、本当にありがとうございました!
イベントのさなかに、自宅からコスモスの苗を持参した中嶋さん主導のもと行った、仂ファクトリー外枠(道路際)へのコスモス植え。今日見たら20株全部、ちゃんと根付いているようでした。秋が楽しみです!
さて今週の定例日、作業メニューは以下を予定しています。
①ファクトリー周辺の草刈り。
②PIZZERIA naughty様へ納品する広葉樹の薪束×50の作成。
③薪割り(スギヒノキの伐採木が数トン分搬入済みのため、これの玉切り作業も含む。)
九州では梅雨入りということで、雨がちな季節に突入ですね。
そんな中晴れ間をついて、先週は健楽の湯♨️とパン屋しおみに薪納品を遂行。
こうした定常業務はソツなくこなし、6/9は小田原市にて、初出店のウェイダーズフェスタへ出店。諸々の活動PRと原木で作るスプーン⭐︎ワークショップで多くの来訪客に思い出グッズを作ってもらいました。
さて、6/12の作業メニューは以下となります。
①広葉樹薪の黒袋詰め。
②針⭐︎広の薪割り。
三角土場に届いた、新しいバイオマス薪用のスギヒノキ丸太もありますが、その前に先日伐った針葉樹が、あとは持ってくるだけ。これを取りに行くところから始めたいと思っています。
また、木曜日に予定されているパン屋しおみ行きの薪の積み込みを最後の30分でやりましょう!TVにも出る大人気のパン屋さん、私たちもすでに取材を受け、相乗り出演で全国ネット登場の予定でーす!
①稲郷からの針葉樹引き取り
②薪割り
③パン屋しおみ納品のトラック積み込み
ご参加の皆さん、よろしくお願いします!
梅雨入りの前ですが、雨の続く一週間になりそうです。
ファクトリーは大きな庇と倉庫があるため、大雨で本当にありがたいですね。
今週は三角地コンテナの引き取りがあります。(10:00-10:30)
コンテナはエバーグリーンさんへ一度戻され、今回新たな箱は来ないことになります。
それと、山梨県の小菅村より当薪加工施設の見学に1名来られる予定です。(13:00ごろ来訪)
小菅村は、松田町と同じViessmann(フィースマン・独)社のバイオマスボイラーをいれた「小菅の湯」を展開しており、今回の見学者Mさんはそのオペレーター担当です。
野外での活動に、たっぷりの水分と虫除け対策も必要な今日この頃。
ジワジワと暑くなって来ました。
先日の定例日以降、購入した50立米のヒノキ丸太が何回かに分けて運ばれて来ました。
NPO仂創設から使ってきた丸太の山、後少しで使い切ります。
薪用丸太の新旧交代、気持ちもリフレッシュされます!
定例日の作業メニューは以下を予定しています。
今週は仂の活動を取り上げたいテレビの取材が入ります。
この日のうちに打ち合わせ&取材を組み込む予定らしく、いつもの作業とうまくマッチングしたいと思います。
でもまあ、、普段着の仂のペースで行きましょう♪
最近、平田さんが壊れていたベンチを直してくれ、憩いスポットが復活!です。
中嶋さんからは、ファクトリー周辺を散歩に使うシニア層が多いので、ベンチ一台を座って休める場として敷地入口付近に置きたいね、とのアイディアを頂きました。内部と外部との境目に”おやすみ処”。良さそうです。さらにこの件にかぶせて、外周歩道から目に触れるところを花壇で飾りたい、とも。
上記のアイディア、景観の美化・お年寄りの健康への貢献などなど良い効果を期待できそうだな〜とワクワクします。外部との関わりもあるため、皆でアイディアを発酵させながら、外部にも話をしてみるなどして大事に育ててみませんか。
5/5に開催された、5年ぶりの若葉まつりが無事終わり、仂として当お祭りに初めてのブース出店に協力してくれた皆さん、ありがとうございました!
今週は、松田町健康福祉センター「健楽の湯」への納品の日ともなり、9時に同センターで薪の搬入を実施予定です。
また、新緑が盛んになってきたため、環境整備としてシーズン1回目の草刈りを催したいと思います。
作業メニューは以下を予定しています。
①健楽の湯へ納品(ファクトリー8:30〜センター9:00)
②仂ファクトリー周辺草刈り
初夏を彩る寄の代表的イベント「若葉まつり」、今回が43回目となります。
コロナ禍が続いてお休みが5年間もあったのですが、今年は久しぶりの開催!㊗
今日(4/29)鯉のぼりの設置に、川の対岸の木に登ってきました。無事完了〜
5月5日は私たちも、木工ワークショップ&活動内容の紹介で「NPO法人仂」ブースを設けます!地元のお祭りへの初めての出店となります。やった!
川をまたぐ鯉のぼり〜!大名行列!美味しい食べ物!仂の木工体験!
是非是非 寄へ来られたし!!
ファクトリーの庇の下へ、外の広葉樹銘木を並べて収納するラックを作り始めます。
既に作ってある単管パイプのラックへ竹を追加してそれらしく仕上げていく予定。
うまくいくかどうか?手探りでトライします。
休憩用の木のベンチの直しの続きもやれます。
15:00に作業終わってから1時間くらい「ユウカツ」も予定しています。今回は竹林整備。2週連続で天候やスケジュール過密等でできなかったので、できるだけやりたいなぁー
旬なので、孟宗竹のタケノコ堀りできるかも。
頼んでいたタイベックシート(1m巾×30mのロール)が届きました。雨が多い季節となってきたので、広葉樹薪の雨除けシートをこれで補強します。また、新たに1枚作りたいと思っています。
15:00に作業終わってから1時間くらい「ユウカツ」も予定しています。今回は竹林整備。旬なので、孟宗竹のタケノコ堀りできるかも。
先週、休憩用の木のベンチの直しをし始めました。使う木材の切出しとボルト類調達はほぼ済んでいます。気が乗れば続きをやりたいと思います。
①タイベック雨除けシート作り
②針葉樹の薪割り
③広葉樹の薪割り
アーシフのインド料理ランチが「たな~たん!」で開催される日です!!
予約した方は12:00~13:00たな~たんへ出向き、出張ご飯ですね。
15:00に作業終わってから1時間くらい「ユウカツ」も予定しています。今回は竹林整備。旬なので、孟宗竹のタケノコ堀りできるかも。
先週、旧食堂を木工部屋とするために片づけてもらっているので、その後さらにどうするか検討をしましょう。
やはり木くずや木粉が降りつもるため、ほかの物品を養生したり必要ですのでその辺りとか。。。
①土佐原のスギ丸太を引き取りに行く
こんにちは。
ドッグラン正面の河川敷で行われた「レクサスさくらウォーク」に出店して、木工で盛り上げのお手伝いしてきました!
さて、今週の定例日の作業メニューは以下を予定しています。古舘さんと根本の2人は、横浜に用事があって昼前までとなります(作業は15時まで続く予定です)。
①近くのキャンプ場への薪納品(750kg)
②針葉樹の薪割り
③広葉樹の薪割り
こんにちは。
水曜日は仂の薪割り定例日です。
毎回の定例日前に、当日どのような作業メニューがあるのか、この掲示板で掲示する、という試みを始めてみます。
さて、明日は松田町も雨予報です。
屋根の下でできる作業、こんな内容を考えています。
①バイオマス薪(1m)の薪割り
NPO仂からのお知らせです。 水曜定例日作業の予定『定例日の活動メニュー』 など
前日の今日、この定例日の9:00に健楽の湯♨️納品をおこなうことが決まりました。
担当は古舘さん、根本夫婦でやりますので、他の皆さんはいつも通りの10:00頃に仂ファクトリーにおいで下さい。
まだトラック戻っていなかったらお待ち下さい。